Bid Guide
入札徹底ガイド
入札の基礎知識からノウハウまで幅広く解説します。
入札の流れや魅力をわかりやすく解説し、
入札マーケット参入のきっかけとなる情報を発信していきます。
-
入札と応札の違いは?入札方法や流れ、応札者がいない場合について解説
入札知識2025.03.17
入札には専門的な用語が多く、複雑で難しいと感じる方も多いでしょう。特に「入札」と「応札」は混同しやすいワードですが、入札をスムーズに進めるためには覚えておくべき用語のひとつです。 入札とは、発注機関が業者や物品提供先を選定するための仕組みです。一方、応札とは、企業が入札に参加する際に行う情報収集や書類準備など、一連の行為を指します。 本記事では、「入札」と「応札」の基本 […]
-
入札不調・入札不落の原因・影響と対策|落札率UPの秘訣も解説
入札知識2025.03.17
入札案件の獲得は、企業の成長を左右する重要なミッションです。入札の競争が激化するなかで、新任担当者のみならず、経験豊富な入札担当者であっても「入札不調」や「入札不落」という言葉は気になるキーワードではないでしょうか。 落札するためには、不調案件を見極め勝てる案件に集中することが肝心です。しかし、そのためには入札不調の原因を正しく理解し、適切な対策を講じなくてはなりません。   […]
-
指定管理者制度のメリット・デメリットは?その他の制度や流れも解説
入札知識2025.03.10
指定管理者制度とは、公の施設の管理や運営などを民間事業者に依頼する制度です。実は、民間企業やNPO法人などが、公共の施設の運営にかかわることで、さまざまなメリットがあることをご存知でしょうか。 本記事では、指定管理者制度のメリットやデメリットに加え、指定管理者制度とはどのようなものなのか、ほかの制度との違いなどを解説します。指定管理制度を利用する流れもまとめているので、ぜひ最後までご […]
-
入札談合とは?禁止理由やカルテルとの違いをわかりやすく解説!
入札知識2025.03.10
入札談合とは、国や地方公共団体などが行う入札において、入札に参加する企業同士が事前に相談し、落札価格や受注業者を決める行為のことです。 公正な競争の妨げになり、税金の無駄遣いにもつながるため、刑法や独占禁止法で厳しく規制されています。 本記事では、入札談合の禁止理由やカルテルとの違いをわかりやすく解説します。さらに、後半では適正に入札を進めたい方に向けて、無料で相談でき […]
-
入札手続きにおける公示と公告とは?違いをわかりやすく解説
入札知識2025.03.10
入札手続きにおいて「公告」と「公示」という言葉をよく目にします。どちらも似たような意味に感じられますが、目的や使い分けが異なります。 公告は、国や地方自治体に限らず民間企業も含め、情報を広く知らせる手段です。一方、公示は国や自治体などの公的機関が、入札の情報を知らせる際に用います。 とくに、公共工事や政府調達案件では、これらの用語を正しく理解することが大切です。 &nb […]
-
公共工事の入札とは?種類や専門用語、参加するための資格を徹底解説
入札知識2025.03.10
道路や橋の建設、学校や公共の整備など、社会インフラを支える公共工事は、入札により施工会社が決定されます。 しかし、すべての企業が自由に入札に参加できるわけではなく、事前に定められた資格要件を満たす必要があります。では、どのような企業が入札に参加できるのでしょうか? 本記事では、公共工事における入札の基本的な仕組みや、参加するために必要な4つの資格、落札までの流れを詳しく […]
-
入札とは?入札の基本情報・入札参加の流れをわかりやすく解説
入札知識2022.08.04
官公庁入札について「難しそう」といったイメージから、参入を迷っている企業の方も多いのではないでしょうか。 入札の流れは各発注機関によって多少の差はあるものの、基本的な部分はほぼ共通しているため、1度経験すれば、どの発注機関の入札にもスムーズに参加できるようになります。 本記事では、入札の基本情報や入札の流れを、初めての方にもわかりやすく解説していきます。 […]
-
中小企業に追い風?中小企業者に関する国の方針まとめ
入札知識2017.11.30
官公需における中小企業・小規模事業者の受注機会の増大を目的とした、「平成29年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」について、既にご確認済みでしょうか? 中小企業・小規模事業者向け契約の割合について55.1%、つまり過半数以上を目標に設定するなど、中小企業に追い風が吹くような内容となっております。 そこで、「中小企業者の受注の機会の増大の意義及び目標に関する事項」についてご紹介させて頂きます。 […]
-
入札初心者必見!入札における「公告」を徹底解説
入札知識2016.12.12
入札初心者も安心!入札アドバイザーが疑問や不安を解決する、無料個別サポート実施中 入札には「公告」や「公示」や「告示」など、似たような言葉が多く、違いがわかりづらいですよね? 公告とは公示と告示の総称のことであり、入札の参加への第一歩となります。 公告には期間が設けられていて、しっかりその公告期間を把握していないと入札に参加できなくなってしまいます。 &n […]
-
【官公庁入札】正しい入札書の封筒の書き方
入札知識2016.12.08
自社が参加できる入札案件の探し方を伝授!プロの入札アドバイザーが無料個別サポート実施中 官公庁入札において、入札書を出す際には「封筒に入れる」に入れて提出することが一般的です。 初めて入札に参加する方の中には、この封筒の書き方が「よくわからない」という方も少なくありません。そこで本記事では、入札書の封筒の正しい書き方について解説していきます。 […]
カテゴリから探す