Bid Guide
入札徹底ガイド
入札の基礎知識からノウハウまで幅広く解説します。
入札の流れや魅力をわかりやすく解説し、
入札マーケット参入のきっかけとなる情報を発信していきます。
カテゴリから探す
-
これで安心!入札辞退届がわかる3ステップ
入札知識2016.12.08
入札の経験者の方でも、その入札を辞退するケースというのはあまり多くないと思います。 また、インターネットでも入札辞退届についての情報は、多く出回っていないのが現状です。 そのような中で、いざ入札を辞退せざるを得ない状況に陥ると 「このタイミングで辞退ってできるの?」「今の状況は辞退する理由になるの?」など わからないことだらけになって、困ってしまうこともあるかもしれません。 &nbs […]
-
入札不調の案件も再検討を
入札知識2014.01.20
2013年から、ニュースなどでも「入札案件で不調が続出」ということを耳にするようになりました。今回は「入札不調」について掘り下げたいと思います。 入札不調について 入札を行っても落札者が決まらなかった案件は、「入札不調」「入札不落」となります。 入札不調の案件が続出中 入札不調の案件は、地域関係なく多く発生しています。 予算と見積もりで条件が合わない場合や、資材・人材が確保出来ないな […]
-
入札保証金と契約保証金の違いとは?免除の条件や返還についても解説
入札知識2013.12.24
入札公告には、入札保証金や契約保証金に関する記載があり、多くの企業がその内容について疑問を抱くことが少なくありません。 入札保証金は、落札後に契約を確実に締結するための保証として、一方の契約保証金は、契約内容を履行するための保証として求められます。 本記事では、これら2つの保証金の詳細や免除となる要件、入札保証金に代わる担保について解説します。 最後には、 […]
-
随意契約の入札参加資格について
入札知識2013.11.18
国や自治体などの公共機関から受注するとなると、入札参加資格を取得しておかなければいけない、と思われている方は多いのではないでしょうか? しかしながら、実際には入札参加資格が無くても公共機関から受注されている企業様もいらっしゃいます。 そこで今回は、資格の必要の無い契約方法、「随意契約」の案件についてご説明致します。 随意契約とは まずは、随意契約について解説します。 随 […]
-
官公需契約実績【平成24年度~25年度目標】
入札知識2013.07.05
官公需法に基づく「平成25年度中小企業者に関する国等の契約の方針」について、中小企業庁より発表がありました。 同時に、平成24年度の官公需契約実績と中小企業向け契約金額、その平成25年度目標についても発表されています。平成24年度の官公需総額・中小企業向け契約金額の目標と実績とその25年度目標は下記の通りでした。 中小企業者に関する国等の契約の方針 平成24年度目標と実績 【目標】 […]
-
入札不調とは?不落随契との違いもわかりやすく解説
入札知識2012.10.09
入札不調とは? 電子入札や入札結果をみていると落札会社がなく「不調」という記載がされているものがあります。 入札不調となる案件の特徴 入札者がいなかったとき 入札を行ったが入札金額が最低制限価格を下回ってしまったとき 要するに、入札を行った案件に対し落札業者が決まらなかったときのことです。 入札不落との違い 入札を行ったが入札金額が予定価格を上回ってしまったことで、落札者が決まらない […]
-
指定管理者制度の特徴
入札知識2012.02.02
皆様は”指定管理者制度”をご存知ですか? 指定管理者とは、地方自治体に代わって、公の施設の管理を行う団体のこと。 指定管理者制度の導入前は、公の施設の管理を行うことができるのは外郭団体や公共的団体などに限られていましたが、指定管理者制度の導入により、株式会社や有限会社、NPOなどさまざまな団体が公の施設の管理を行えるようになりました。 これは、小泉内閣発足後の日本におい […]
-
PFIとは?
入札知識2011.12.12
少し前になりますが、民間資金を活用した社会資本整備(PFI)を見直す政府の方針が発表されました。PFIとは、「Private Finance Initiative:プライベート・ファイナンス:イニシアティブ」の略語です。 公共サービスの提供に際して、公共施設が必要な場合に、従来のように公共が直接施設を整備せずに民間資金を利用して民間に施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法のこと。 […]
-
市場化テスト
入札知識2011.09.27
最近お客様から『市場化テストにより、大きな案件が動く可能性があるのでNJSS利用したい』というお声を多く頂戴します。 大きな案件で大きな利益を掴みたい方はたくさんいらっしゃるはずです。 そこで今回は「市場化テスト」とは、一体どういったものなのか、調べました。 市場化テストとは? 市場化テスト(しじょうかテスト)とは、公共サービスを国民に提供する主体として、官と民のどちら […]
-
都市再生機構(UR)、数年以内に高額賃貸住宅2万6000戸を売却!
入札知識2011.08.09
「UR、高額賃貸住宅を売却」(日本経済新聞2010年12月5日) 国土交通省は今年2011年から都市再生機構(UR)が保有する賃貸住宅を民間企業に売却する方針を固めたとのことです。家賃が月15万円以上などの高額物件を対象に、数年かけて最大約2万6000戸を販売する計画です。 そこで今回は、都市再生機構(UR)の賃貸事業の現状と入札への取り組みについて書いてみようと思います。 ※ 都市 […]