Bid Guide
入札徹底ガイド
入札の基礎知識からノウハウまで幅広く解説します。
入札の流れや魅力をわかりやすく解説し、
入札マーケット参入のきっかけとなる情報を発信していきます。
-
指名競争入札とは?一般競争入札との違いやメリットをわかりやすく解説
入札種類2025.03.17
限定された企業のみが参加できる入札方式のひとつに「指名競争入札」があります。しかし、その名称を聞いたことがあっても、具体的な参加条件や入札プロセスを把握しきれていないのではないでしょうか。 本記事では、入札に関心はあるものの、手続きの複雑さから難しさを感じている方に向けて、指名競争入札の概要をまとめました。 指名競争入札の基本概念や一般競争入札との違い、種類、メリット・ […]
-
随意契約とは?一般競争入札との違いや契約までのポイントを解説!
入札種類2025.03.17
随意契約とは、国や地方自治体が特定の企業と直接契約を結ぶ方式のことです。 公共事業では、一般競争入札を行うのが一般的です。しかし、特定の条件を満たせば随意契約が認められる場合があります。 たとえば、災害復旧などの緊急対応や、特定の技術をもつ企業でなければ実施が難しい業務などが該当します。 本記事では、随意契約の仕組みや一般競争入札との違い、契約までの流れを解説します。随 […]
-
【脱・最低価格】入札における「最低制限価格制度」を徹底解説
入札種類2025.03.06
落札を勝ち取るためには「最低制限価格制度」の理解と、戦略的な価格設定が不可欠です。 多くの発注機関が採用するこの制度は、落札者を決める重要な要素であり、制度を理解しなければ最適な価格設定はできません。 入札担当者には、最低価格の基準を踏まえたうえで、自社の利益を確保しながらも、競合他社の一歩先を行く価格設定が求められるでしょう。しかし、最低価格の基準を満たした数値を算出 […]
-
プロポーザルと入札の違いをわかりやすく解説!落札のためのポイントもご紹介
入札種類2022.06.08
“入札”という名称からイメージできる通り、官公庁入札では、落札希望者のうち最も低価格を提示した者を採用する、入札方式が主流です。 一方で、官公庁入札の案件の中には、価格だけでなく、企画提案内容全体を踏まえて落札事業者を決定するものもあります。このような入札方式は、「企画競争入札(プロポーザル方式)」と呼ばれています。 本記事では、「企画競争入札(プロポーザ […]
-
3分でわかる!誰でも参加できる!公募型指名競争入札とは
入札種類2016.12.09
「公募型指名競争入札」という言葉をはじめて知った方も多いかもしれません。 実は、指名競争入札の中にも誰もが参加しやすい公募型の入札形式があります。 ここでは、公募型指名競争入札の概要と基本的な手続きの流れ、気になる評価基準について、わかりやすくご紹介します。 公募型指名競争入札とは 公募型指名競争入札とは指名競争入札のひとつです。 その名の通り、公募と指名競争の要素を組 […]
-
【官公庁入札の種類】主な入札方式を簡単解説!メリット・デメリットもご紹介
入札種類2016.12.08
このところ、企業における新規顧客開拓の手段の1つとして、官公庁入札に注目が集まっています。 一方で、実際に官公庁入札を始めようとした場合には、その入札方式の種類の多さから、「どの案件に入札すべきか判断できない」といった課題が生じるケースが少なくありません。 そこで本記事では、官公庁入札における主な入札方式と、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説 […]
-
一般競争入札と指名競争入札の違いとは?メリットやデメリットも解説
入札種類2016.12.05
官公庁入札の市場は年々成長を続けており、今や年間約25兆円・195万件以上を超える規模となって企業にとって魅力的な市場だと言えます。 一方で、官公庁入札について「複雑でわかりにくい」といったイメージを持っていることから、参入を敬遠している企業も少なくありません。 そこで本記事では、官公庁入札の中でも最も一般的な契約方式である「一般競争入札」について、基本的な知識や参加の […]
-
入札の総合評価方式~メリット・デメリット~
入札種類2012.07.13
工事の入札などでよくある「総合評価方式」ですが、最近はお客様から聞くのが役務の提供などの案件も総合評価に変わってきているというお声を多く頂くようになりました。 そこで、今回は総合評価方式のメリットとデメリットについて考えてみましょう。 総合評価方式とは? 総合評価方式とは、入札価格+技術提案に関わる評価を点数で評価し、その合計点数が最も高かったものと契約する方式であります。 評価によ […]
-
指名競争入札の流れ
入札種類2011.08.22
春を迎え新年度を迎える企業様も多い中、新しく官公庁入札のご担当に就かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 最近ご担当になられた方にお会いする中、入札形式についてのお問い合わせを多くいただきます。 特に【指名競争入札】という方法が一体どんな方法なのか具体的に分からないと言ったお問い合わせを多く頂くため、今回は、【指名競争入札】がどのような流れで行われているのかご紹介 […]
-
指名競争入札業者選定で指名されるには?
入札種類2011.05.26
2011年3月11日に発生した東北大震災は大きな傷跡を残しました。 被災した地域の官公庁や地方自治体でも、今後の復旧のために早急な対応が求められました。 その中で、千葉県が通常の一般競争を適用する基準を引き上げ、指名競争入札の範囲を拡大したというニュースがありました。 官公庁や地方自治体などの発注機関が競争入札を行う場合は、原則として一般競争入札で行う事が会計法や地方自 […]
カテゴリから探す