Bid Guide
入札徹底ガイド
入札の基礎知識からノウハウまで幅広く解説します。
入札の流れや魅力をわかりやすく解説し、
入札マーケット参入のきっかけとなる情報を発信していきます。
-
官公庁入札セミナー開催のお知らせ【終了】
入札セミナー2009.09.18
開催終了最新のセミナー情報はこちら <以下、過去のセミナー情報です> この度弊社では、入札に関する無料セミナーの開催を予定しています。 入札に精通する弊社担当者が、NJSS に蓄積されたデータを用い、入札市場での戦略を解説させていただきます。奮ってご参加ください。 官公庁入札セミナー 『官公庁の入札を戦略化し売上UP !~官公庁が発注する10 兆円市 […]
-
【入札方式】オープンカウンター(見積り)とは?
入札・落札のポイント2009.09.09
入札方式に「オープンカウンター(見積り)」というものがあります。 入札に参加されている方でも、あまりピンとこない方が多数いらっしゃると思いますので、今回はご紹介させていただこうと思います。 オープンカウンター(見積り)とは? 官公庁や都道府県庁、市区町村で採用している入札制度で、最低金額を契約者とする簡易型一般競争入札です 実際に入札箱が受付カウンターの上に置かれたことからこう呼ばれ […]
-
都道府県庁と全省庁の入札参加資格の違いについて
入札参加資格2009.08.18
みなさんもご存知の通り、入札に参加するということは何かしらの資格が必要になります。 全省庁同様、都道府県庁の案件に入札するには、それぞれの都道府県庁毎の資格が必要になってきます。 今回は、都道府県庁資格と全省庁統一資格との違いについてお話しようと思います。 資格有効期間の違い 全省庁統一資格では「3年間」。 一方、都道府県庁は「2~3年間」と機関により異な […]
-
全省庁統一資格の資格ランクについて
入札参加資格2009.07.02
全省庁統一資格では、会社の規模によりA~Dランクに分けられ、入札できる案件が取得しているランクで異なります。 ※掲載の各種数字は調査時点での情報です。 全省庁統一資格ランク別の入札案件 全省庁統一資格 役務の提供 A で入札できる案件 全省庁統一資格 役務の提供 B で入札できる案件 全省庁統一資格 役務の提供 C で入札できる案件 全省庁統一資格 役務の提供 D で入札できる案件 […]
-
全省庁統一資格の資格種類について
入札参加資格2009.07.02
入札に参加する際に必要な「入札参加資格」。 その中でも最も代表的な「全省庁統一資格」は、国の機関の入札(物品・役務)参加に必要な資格です。本記事では、全省庁統一資格の種類について解説します。 全省庁統一資格とは 国の機関(省庁・一部外郭団体)における、物品の製造・販売等に係る一般競争(指名競争)の入札参加資格です。 各省庁における物品の製造・販売等に係る一 […]
カテゴリから探す