入札情報を探す 入札調査・戦略を相談する

入札の総合評価方式~メリット・デメリット~

サムネイル
本記事は、弊社サービス「入札情報速報サービスNJSS」で連載していたブログ記事です。
2023年2月以降、本サイト「入札リサーチセンター」に移管し、掲載を継続いたします。

工事の入札などでよくある「総合評価方式」ですが、最近はお客様から聞くのが役務の提供などの案件も総合評価に変わってきているというお声を多く頂くようになりました。

そこで、今回は総合評価方式のメリットとデメリットについて考えてみましょう。

総合評価方式とは?

総合評価方式とは、入札価格+技術提案に関わる評価を点数で評価し、その合計点数が最も高かったものと契約する方式であります。

 

評価によっては、必ずしも最低金額の落札者と契約するわけではありません。

要は、金額だけで決まる入札ではなくて、工事内容の質や内容によっても評価をし、全体的な内容が優れている業者を落札業者として、選定しますという方式です。

 

最近では、公共工事だけではなく、清掃や建物管理など役務の提供の入札でもこの方式を取る場合が増えてきました。

 

メリットとデメリット

まずメリットとしては、金額で落札額が決まる訳ではないので、ダンピングがなくなり、企業が満足できる、利益が見込める額での落札が可能なところが一番大きいでしょう。

 

やはり、一般的な金額競争ですと、業務確保の為、多少赤字でも落札してしまおうということで、安価な金額で落札し、結果金額に伴い内容もずさんになり、発注側も安かろう、悪かろうで結果散々でしたということも多いようです。

 

また、全体の内容で評価するので、談合防止の一手も担っております。

 

その一方でデメリットも考えられます。

提出書類などが多く手間がかかる事が多いということです。施工過程内容を書類で提出したり、評価ポイントが多ければ多いほど提出物は多くなります。

 

また、発注側もそれは一緒で、どのポイントで評価をするのかが重要です。

例えば、施工内容や企業規模などのポイントがずれていると、公平な判断ができないといった課題が出てきます。

 

他にも、総合評価を実施するに際しては、かならず外部の学識経験者を2名以上入れた第三者委員会で客観性、透明性の高い落札者決定プロセスを経ることが義務付けられています。

よって、学識経験者などの人材の確保の手間をかけなければいけません。

 

総合評価落札方式を採用する入札案件は、価格以外で勝負できるため技術力のある中小企業にとって大きなチャンスです。自社の技術力に自信のある企業は、ぜひ総合評価落札方式案件に参加してみてください。

 

 

 ”入札形式”で案件検索可能! 効率よく入札情報を探せます 

NJSSは、全国の官公庁や自治体の
入札情報や落札情報を提供する
国内最大級の入札情報サービスです。

PCの画像
  • アイコン全国の入札情報を一括検索
  • アイコン最新の入札情報を毎朝メールでお届け
  • アイコン過去の落札額・落札会社から
    入札動向の分析が可能
  • アイコン雑多な案件のタスクを管理し、
    機会損失を防ぐ

 

 

Related

関連記事