SaaSをはじめとするデジタルサービスを行政機関や自治体が導入しようとすると、しばしば次のような課題に直面します。
- 調達までに時間がかかる
- 信頼できるベンダーを見極めにくい
- 相見積もりやサービス比較に手間がかかる
一方で、民間企業からは「自治体にサービスを提供したいが、どうやってアプローチすればいいのか分からない」という声が多く聞かれます。
こうした課題を解決する手段として注目されているのが「DMP(デジタルマーケットプレイス)」です。DMPは、行政機関と民間事業者をつなぎ、効率的・透明性の高い調達を実現するための新たな仕組みとして、今注目を集めています。
本記事では、DMPの基本的な仕組みから、行政・企業双方にとっての活用メリット、導入の流れまでを分かりやすく解説します。
デジタル庁が提供する「DMP(デジタルマーケットプレイス)」とは?
DMP(デジタルマーケットプレイス)は、行政機関や自治体のIT調達を、もっと簡単に・効率よく導入できるようにするために、デジタル庁が運営している新しい調達のしくみです。
従来の調達は、時間も手間もかかっていた
これまで、行政が新しいサービスを導入するには、まず自分たちで「どんなサービスが必要か」をまとめた仕様書を作り、それに応じた提案を民間企業から募る、という流れが一般的でした。
しかしこの方法では、準備や手続きに多くの時間と労力が必要で、スムーズに導入するのが難しいという課題がありました。
DMPなら、もっとスムーズに選べる・導入できる
DMPでは、民間のサービス提供企業があらかじめデジタル庁と契約を結び、自社のサービス情報をカタログサイトに登録しておきます。
行政機関や自治体はそのサイトを使って、目的や課題に合ったサービスを検索・比較・検討でき、気に入ったサービスが見つかれば、個別に契約・導入することができます。
DMPの特徴と利便性
自治体・行政機関向けの利点
DMPでは、各サービスの価格・機能・支援内容などの情報が公開されており、自治体・行政機関はニーズに応じて複数のサービスを簡単に検索・比較・検討することが可能です。
調達期間の大幅な短縮
あらかじめDMP上に掲載されたサービス情報を活用することで、調達仕様に適合するサービスを迅速に見つけることができ、従来に比べて調達プロセス全体の短縮が期待されます。これにより、調達にかかる職員の業務負担も軽減されます。
多様なサービスの選択肢を確保
DMPへ登録されるサービスが増えることで、幅広いクラウドソリューションの中から、課題に最適な選択肢を見つけやすくなります。
公共IT調達の効率化と高度化
従来のように一からシステム開発や要件整理を行う必要がなく、既存のクラウド型SaaSを活用することで、迅速かつ効果的なIT導入が実現できます。
事業者向けの利点
自社サービスの認知向上
自社のサービスをDMPに登録することで、全国の行政機関が検索・閲覧可能な状態となり、認知度の向上が期待されます。特に、DMPは公的なカタログサイトであり、無料で自社サービスの販路を広げる有効な手段となります。
調達手続きの簡素化による負担軽減
DMPでは、これまで煩雑だった公共調達の各種手続きを簡略化する仕組みが段階的に整備されており、今後さらにベンダー側・自治体側双方の事務負担を軽減する運用が見込まれています。
透明性と公平性を備えた調達環境の実現
多様なサービスが共通のプラットフォーム上に掲載されることで、参加事業者やサービスの内容が可視化され、調達プロセス全体の透明性が高まります。これにより、公平かつ開かれた調達環境の実現が促進されます。
DMPの利用ステップ
自治体・行政機関の場合
-
DMPにログイン
-
必要なサービスをカテゴリやキーワードで検索
-
カタログをもとに比較・見積取得
-
カタログから仕様に合わせて検索・選定、エビデンスを出力して調達
-
導入・運用・評価
サービス利用には、行政アカウントの作成が必要
企業の場合
-
事業者アカウントを作成
-
サービス登録(価格、提供実績、機能などを記載)
-
審査通過後に掲載開始
-
自治体からの見積依頼や問合せに対応
-
成約・導入・支援実施
登録には、全省庁統一資格とGビスIDの取得が必要
ソフトウェア等登録状況
DMPカタログサイトに登録されている事業者数・ソフトウェア数・サービス数・行政ユーザー数の情報が公開されています。(2025年5月18日公開時点)
事業者数 | 251社 |
ソフトウェア数 | 301件 |
サービス数 | 129件 |
行政ユーザー数 | 278件 |
ソフトウェア検索画面
まとめ|行政と民間、双方のDX推進にDMPを活用しよう
DMPは、行政機関と民間事業者を結ぶ新たな調達インフラとして、DX時代に即した公共IT調達の姿を提示しています。行政側にとっては、比較検討の効率化、調達期間の短縮、導入実績の可視化といった多くの利点があり、限られたリソースでも質の高いサービスを選定・導入することが可能になります。一方、民間事業者にとっても、全国の自治体と直接つながる機会を得られ、サービスの認知拡大と販路開拓につながります。
DMPは、双方がスムーズに出会い、迅速かつ透明性のあるプロセスで共に価値を創出する土壌です。行政DXの起点として、また新たなビジネス展開のきっかけとして、DMPの活用をぜひご検討ください。まずは公式サイトで、仕組みと可能性をのぞいてみてはいかがでしょうか。