入札情報を探す 入札調査・戦略を相談する

入札参加資格の基本知識│入札参加資格の種類・申請方法

サムネイル

入札に参加するには?プロの入札アドバイザーが疑問や不安を解消!無料個別サポート実施中

 

 

入札に参加するのは難しそう、手続きが大変そう、といった印象を持っている方も多いのではないでしょうか。実際、ほとんどの入札では「入札参加資格」が求められていて、発注者によって必要な資格が異なります。

 

本記事では、入札参加資格の理解を深めて入札マーケット参入のきっかけになるように、入札参加資格の種類や取得の方法を詳しく解説していきます。

 

入札参加資格とは?

入札参加資格とは、入札に参加するための資格のことです。

省庁や自治体などの発注機関の入札に参加するためには、事前にその機関の入札参加資格を取得する必要があります。

 

発注機関は、入札者を募るにあたり入札の参加資格要件を設定しています。
そのため、事前に会社情報や納税証明などの必要書類を添えて入札資格を申請し、参加資格要件を満たしていることを証明する必要があります。申請内容に不備がないことが確認されれば、発注機関の入札参加資格者名簿に登録されます。

 

入札参加資格は、資格取得の試験があるわけではなく、企業規模や資本金等をもとにした審査で、取引を始めるための登録手続きのようなものです。必要な書類を揃えて機関に申請することで資格取得可能です。

 

機関によっては、「業者登録」「指名願い」と呼んでいる機関もあります。

 

入札参加資格は誰でも取れる?

広く公正に行われるべき入札ですが、誰もが入札に参加できるわけではありません。

  • 反社会勢力
  • 納税の未納、滞納
  • 民事再生手続き中

などの対象となる企業は、入札参加できません。

※他にも各発注機関が申請の前提条件を設けています。

 

入札参加資格の基本

入札参加資格の種類

入札参加資格の種類(業種カテゴリ)は、発注内容の属性で大きく4分類に分かれます。
申請は、大きく2つにまとめられることが多いです。

 

 

※ 業務カテゴリが近いものは、審査すべき観点や審査担当課が近いため、まとめられていることが多いですが、自治体によってはまとめていないケースもあります。

 

発注機関によって異なる資格申請

入札の発注機関には、大きく「国の機関(省庁と下部組織・出先機関など)」「地方公共団体」があります。

それぞれの機関や業務カテゴリによって、入札参加資格は異なり、窓口も異なる場合があります。

 

入札参加資格の「等級」

入札参加資格を取得しても、すべての案件に入札できるわけではありません。

資格審査の際に企業が等級でランク分けされ、そのランクに応じて入札できる案件が異なる場合があります。

※機関によって、「等級」「ランク」「格付け」など表記が異なります。

 

等級によって入札できる案件を制限することで、大企業と中小企業の競争を回避し、規模の小さな企業でも落札(受注)できるように配慮しています。

【例】全省庁統一資格の等級

 各項目を点数化し、それを基に企業をA~Dの4つに等級分けされます。

  • 年間平均(生産・販売)高
  • 自己資本額の合計
  • 流動比率
  • 営業年数
  • 機械設備などの額(物品の製造のみ)

 

入札参加資格の新規申請・更新申請

入札参加資格は、各発注機関(国・省庁、地方公共団体、外郭団体)ごとに資格が設定されており、各機関に新規申請し、登録を受けることで資格を取得できます。

 

「新規申請」と「更新申請」、それぞれに分けて説明します。

 

入札参加資格の「新規申請」

新規申請から取得までの流れ

入札参加資格を申請してから実際に資格が取得できるまでには、機関によってスケジュールは異なるものの、およそ2週間から1カ月程度かかります。

 

 

参加したい入札案件を見つけて、すぐに資格を取得したくても、「随時受付の制度がない」場合など申請がすぐにできないこともあるので注意が必要です。

 

新規申請について

【申請方法】

    • 持参
    • 郵送
    • 電子申請

電子申請に対応するにはパソコンやインターネット環境はもちろん、「電子証明書」「ICカードリーダー」などの準備が必要です。

<共同運営>

県や複数の市町村が共同で運営する電子入札システムで資格申請を行うことができます。

【例】東京電子自治体共同運営電子調達サービス(e-tokyo) →  東京都内23区市町村の共通システム

【必要書類】

    • 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
    • 納税証明書
    • 財務諸表 など

※申請に必要な書類は取得する各発注機関の入札参加資格ごとに異なりますので、申請したい機関WEBサイトよりご確認ください。

 

【有効期限】

機関によって有効期限や更新のタイミングが異なります。

  • 全省庁統一資格(国・省庁の機関/物品・役務の資格): 3年
  • 東京都庁:2年

※資格が失効していたことに気づかず、重要な入札案件に参加できなくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

入札参加資格の「更新申請」

企業の財務状況・納税状況・体制などは変化するものなので、入札参加資格は更新制となっています。

  • 一度資格取得しても、更新申請をしないと資格は失効する
  • 継続的に入札参加する企業は、入札参加資格の更新申請が必須の事務処理
  • 手順や作業工数は新規申請と同じで、簡易ではない

 

申請業務は、管理や作業の工数負担が大きい上、申請を逃すと機会損失・契約損失のリスクとなります。

 

更新申請の流れ

 

 

資格の有効期限や申請受付期間・申請方法は、機関によってバラバラです。

12月~2月の間が、申請窓口が開設される繁忙期となります。

前回更新と同時期に申請窓口が開設されることが多いですが、受付が早まったり有効期限が延長になったりすることもあります。

 

まとめ

入札参加資格は、要件を満たしていれば誰でも取得することが可能です。

資格の種類によっては、資料の準備に時間がかかるものもありますが、基本的には申請書に必要事項を記入し、添付書類をきちんと用意すれば取得できる資格が多いので、自社の参入したい発注機関の資格取得をぜひ目指してください。

 

ー 入札初心者も安心!入札アドバイザーが疑問を解決する、個別無料サポート実施中 ー

Related

関連記事