Bid Guide
入札徹底ガイド
入札の基礎知識からノウハウまで幅広く解説します。
入札の流れや魅力をわかりやすく解説し、
入札マーケット参入のきっかけとなる情報を発信していきます。
カテゴリから探す
-
官公需適格組合は中小企業の味方?
入札知識2011.07.20
皆様は「官公需適格組合」というものをご存知でしょうか? 今回は、官公需適格組合について考えたいと思います。 官公需適格組合とは 簡単にいうと、官公庁の調達案件を中小企業がより落札しやすくなるように活動する組合です。 官公需適格組合制度は、官公需の受注に対して特に意欲的であり、かつ受注した契約は、十分に責任を持って履行できる経営基盤が整備されている組合であることを中小企業庁(経済産業局 […]
-
官報とは?【入札案件・落札結果を一括検索】
入札知識2010.12.28
入札案件の公示情報は、各省庁やその出先機関・独立行政法人等の外郭団体・地方自治体などのホームページ上に掲載されているものや、官報に掲載されているものが中心です。 皆さまの中には、普段から官報をチェックしているという方もいらっしゃると思いますが、最近入札に参加し始めたばかりというお客様から「そもそも官報って何ですか?」というご質問をいただくことが増えてきました。 入札では […]
-
民間要請が自治体の入札制度を変えた!!
入札知識2010.07.30
国や地方自治体には、何を言っても今の制度を変更してくれない。 そう私自身は思っていたのですが、要請を受けてから約1ヶ月の間で、企業側の意見が実現した事例を見つけたので、紹介したいと思います。 平等な入札の徹底 落札できなかった入札参加企業は、 なぜ、今回の案件を自社で落札できなかったのか。 どの項目がどのような評価基準になっているのか。 次回は、どのようにすれば落札でき […]
-
会計検査院とは
入札知識2010.07.01
最近、非常に注目度が高い随意契約。 その随意契約が、公平なものか不公平なものかを判断しているのが一体誰なのか、みなさんご存知でしょうか? 日本には「会計検査院」という機関があり、国や地方自治体が公平な入札を行っているかどうかをチェックしている機関があります。 本記事では、「会計検査院」について詳しく解説します。 会計検査院とは? 会計検査院は、国や地方公共団体の会計などの検査を行い、 […]
-
歩引きとは?下請法で規制されている?仕組みや違反の対策方法
入札知識2010.06.25
先日、「NJSS」の「案件検索」で、いろいろと検索をしてみたところ、 大阪市役所から公示されているいくつかの案件名の中に「歩引率」というあまり聞きなれない言葉が出てました。 「歩引き」の意味 「歩引き」とは「一定の売上額や仕入額に対して行う値引きの一種」です。 下請け企業の請求額に対して、買主・注文主である取引先がその金額日程率を乗じた額を指し引き、支払う慣習のことです。 「手形では […]
-
入札の歴史
入札知識2010.04.27
最近ふと気付いたことがあります。 それは私自身、入札情報に関わる仕事に携わっているにも関わらず、「入札」というものが一体「いつから」、「どのような経緯で」行われるようになったのかあまり理解していないということです。 そこで今回は、入札の歴史について調べてみました。 入札はいつから? 入札は明治時代以降、始まりました。 政府が民間から物品やサービスを購入したりすることを「政府調達」と言 […]
-
指名停止とは?ならないための準備や対策
入札知識2010.03.11
最近お客様から「指名停止が怖いので無理な案件には手を出したくない」という声を頂きます。 そこで今回は、入札に於ける指名停止とはどの様なことなのかについて調べてみました。 指名停止とは 指名停止(wiki) 要約すると、『ペナルティとしてある一定期間入札に参加できなくなること』です。 入札に参加をするにあたっては、利益を出すことも重要ですが、そもそも大前提として指名停止措 […]
-
入札説明会の流れと3つのポイント
入札知識2009.11.06
入札には入札説明会が開催されることが多々あります。 では、入札説明会とはどのようなものなのでしょうか? 今回はこの入札説明会についてお話しようと思います。 入札説明会の流れ 入札説明会に参加されたことがない方もいらっしゃると思いますので、まずは私が参加したことのある案件の入札までの流れをご紹介したいと思います。 【1.公示案件の確認】 入札に参加したい案件を発見したら、 […]