Bid Guide
入札徹底ガイド
入札の基礎知識からノウハウまで幅広く解説します。
入札の流れや魅力をわかりやすく解説し、
入札マーケット参入のきっかけとなる情報を発信していきます。
カテゴリから探す
-
実はどんな企業でも参加できる!?官公庁の入札とは
入札市場/入札の魅力2016.06.14
入札初心者も安心!入札アドバイザーが疑問を解決する、個別無料サポート実施中 皆さんは、官公庁の「入札」についてどのようなイメージをお持ちでしょうか? 土木、建築業だけに関係するものだと思っていませんでしょうか? そういったイメージをお持ちの方は非常に多いのですが、実は入札案件はそれだけではありません。ITシステムの開発や清掃業務、消耗品、物品の購入など、さ […]
-
【官公庁自治体の入札セミナー】5,6,7月開催情報のご案内<新規に入札参加をお考えの企業様向け>
入札セミナー2016.04.24
開催終了最新のセミナー情報はこちら <以下、過去のセミナー情報です> 【無料入札セミナー】開催情報のご案内 入札市場の魅力と、落札のポイントをお伝えします 現在の入札市場は20兆円を超え、会社規模関係無く参加できる市場となりました。 会社規模関係無く参加しやすくなった背景としては、「中小企業需要創生法案」(*)が施行されたことが大きいです。 入札案件 […]
-
「予算執行の前倒し」今年度の入札はどう動くべきか?
入札市場/入札の魅力2016.04.08
今回は、今年の入札市場に大きく関連するニュースをお伝えします。 新年度になったばかりで、のんびり構えていた方は要チェックです。 政府発表:「平成28年度の予算執行前倒し 9月末までに8割」 すでにご存じの方も多いかと思いますが、政府が「平成28年度の予算執行前倒し」の考えを発表しました。 今年9月末までに8割が契約済みとなるように目標を定め、さらには、10月以降も追加予 […]
-
現在の入札市場は誰もが参加しやすい環境が整っている。
入札市場/入札の魅力2015.04.24
入札に参入したいが、入札市場に対してネガティブな印象を抱いている企業様が多いようです。 それらの企業のおおくは競争が不平等なのではないか、と感じているようです。 しかし本当にそうでしょうか? 不平等な時代は終わった 現在の入札市場を探る一つの参考例として、2014年度の入札種別比率をグラフにしてみました。 赤枠で囲った部分にご注目ください。 […]
-
【入札情報サービス導入事例】導入後は今まで以上に入札情報を収集、受注機会も拡大!:NTTデータ経営研究所 若槻恵美 様
入札市場/入札の魅力2014.07.28
多くのコンサルタントが活躍する株式会社NTTデータ経営研究所。 入札情報はこれまで手作業で収集していましたが、入札情報サービスを導入し、さらに「網羅性」、「情報量」に秀でたNJSSに切り替えることで受注機会が拡大しました。 同社の若槻恵美様にお話を伺いました。 まず御社の事業・サービスについて教えていただけますか? 当社は、情報通信分野の調査研究、業務プロセス設計、ITを活用したビジ […]
-
入札不調の案件も再検討を
入札知識2014.01.20
2013年から、ニュースなどでも「入札案件で不調が続出」ということを耳にするようになりました。今回は「入札不調」について掘り下げたいと思います。 入札不調について 入札を行っても落札者が決まらなかった案件は、「入札不調」「入札不落」となります。 入札不調の案件が続出中 入札不調の案件は、地域関係なく多く発生しています。 予算と見積もりで条件が合わない場合や、資材・人材が確保出来ないな […]
-
官公庁・地方自治体 入札市場レポート(2013年12月)
入札情報レポート2014.01.10
最新の入札マーケットレポートはこちら 官公庁や自治体等の入札情報サイト「NJSS(エヌジェス)」を運営する株式会社うるる(本社:東京都中央区、代表取締役:星知也、以下うるる)は、平成25年12月の入札情報レポートを公表しました。このレポートは、うるるが官公庁や自治体等のウェブサイトから入札情報を収集し、NJSS(エヌジェス)に掲載した入札情報をもとにしています。 &nb […]
-
入札保証金と契約保証金の違いとは?免除の条件や返還についても解説
入札知識2013.12.24
入札公告には、入札保証金や契約保証金に関する記載があり、多くの企業がその内容について疑問を抱くことが少なくありません。 入札保証金は、落札後に契約を確実に締結するための保証として、一方の契約保証金は、契約内容を履行するための保証として求められます。 本記事では、これら2つの保証金の詳細や免除となる要件、入札保証金に代わる担保について解説します。 最後には、 […]
-
随意契約の入札参加資格について
入札知識2013.11.18
国や自治体などの公共機関から受注するとなると、入札参加資格を取得しておかなければいけない、と思われている方は多いのではないでしょうか? しかしながら、実際には入札参加資格が無くても公共機関から受注されている企業様もいらっしゃいます。 そこで今回は、資格の必要の無い契約方法、「随意契約」の案件についてご説明致します。 随意契約とは まずは、随意契約について解説します。 随 […]
-
【初めての方へ】官公庁入札参加から契約までの流れ
入札の流れ2013.10.02
これから入札に参加しようというお客様から、「何から始めればいいのかわからない」というお問い合わせを頂くことが多々あります。 今回は一度初心に戻って、官公庁入札参加から契約までの流れをご説明します。 1.資格審査申請書(入札資格)の提出 官公庁との取引の第一歩として、競争契約参加資格審査申請が必要です。 申請書の様式は、各省庁の窓口か統一資格審査申請受付サイ […]