Bid Guide
入札徹底ガイド
入札の基礎知識からノウハウまで幅広く解説します。
入札の流れや魅力をわかりやすく解説し、
入札マーケット参入のきっかけとなる情報を発信していきます。
カテゴリから探す
-
市場化テスト
入札知識2011.09.27
最近お客様から『市場化テストにより、大きな案件が動く可能性があるのでNJSS利用したい』というお声を多く頂戴します。 大きな案件で大きな利益を掴みたい方はたくさんいらっしゃるはずです。 そこで今回は「市場化テスト」とは、一体どういったものなのか、調べました。 市場化テストとは? 市場化テスト(しじょうかテスト)とは、公共サービスを国民に提供する主体として、官と民のどちら […]
-
指名競争入札の流れ
入札種類2011.08.22
春を迎え新年度を迎える企業様も多い中、新しく官公庁入札のご担当に就かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 最近ご担当になられた方にお会いする中、入札形式についてのお問い合わせを多くいただきます。 特に【指名競争入札】という方法が一体どんな方法なのか具体的に分からないと言ったお問い合わせを多く頂くため、今回は、【指名競争入札】がどのような流れで行われているのかご紹介 […]
-
都市再生機構(UR)、数年以内に高額賃貸住宅2万6000戸を売却!
入札知識2011.08.09
「UR、高額賃貸住宅を売却」(日本経済新聞2010年12月5日) 国土交通省は今年2011年から都市再生機構(UR)が保有する賃貸住宅を民間企業に売却する方針を固めたとのことです。家賃が月15万円以上などの高額物件を対象に、数年かけて最大約2万6000戸を販売する計画です。 そこで今回は、都市再生機構(UR)の賃貸事業の現状と入札への取り組みについて書いてみようと思います。 ※ 都市 […]
-
官公需適格組合は中小企業の味方?
入札知識2011.07.20
皆様は「官公需適格組合」というものをご存知でしょうか? 今回は、官公需適格組合について考えたいと思います。 官公需適格組合とは 簡単にいうと、官公庁の調達案件を中小企業がより落札しやすくなるように活動する組合です。 官公需適格組合制度は、官公需の受注に対して特に意欲的であり、かつ受注した契約は、十分に責任を持って履行できる経営基盤が整備されている組合であることを中小企業庁(経済産業局 […]
-
指名競争入札業者選定で指名されるには?
入札種類2011.05.26
2011年3月11日に発生した東北大震災は大きな傷跡を残しました。 被災した地域の官公庁や地方自治体でも、今後の復旧のために早急な対応が求められました。 その中で、千葉県が通常の一般競争を適用する基準を引き上げ、指名競争入札の範囲を拡大したというニュースがありました。 官公庁や地方自治体などの発注機関が競争入札を行う場合は、原則として一般競争入札で行う事が会計法や地方自 […]
-
競り下げ入札とは?
入札種類2011.04.06
先日、行政刷新大臣の蓮舫議員のツイッターに、「公共サービス分科会で政府調達の見直しを議論していますが、試行的に競り下げ入札を行います。」というツイートを見ました。 新しい入札の仕組みである「競り下げ入札」。 これにより、今後の入札に変化があるのか、あるとしたら、どのようなものか今回は考えたいと思います。 競り下げ方式の入札とは 入札参加者がインターネット上で他社の提示し […]
-
中小企業の受注機会確保について
入札・落札のポイント2011.01.13
官公需についての中小企業者の受注機会の増大を図るための方針(「平成22年度中小企業者に関する国等の契約の方針」)が、平成22年6月18日に閣議決定されました。 「国等の契約の方針」は、官公需法(「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」(昭和41年法律第97号))に基づき、毎年度閣議決定しているものです。 そこで今回は、国の平成22年度の中小企業支援ヘの取り […]
-
官報とは?【入札案件・落札結果を一括検索】
入札知識2010.12.28
入札案件の公示情報は、各省庁やその出先機関・独立行政法人等の外郭団体・地方自治体などのホームページ上に掲載されているものや、官報に掲載されているものが中心です。 皆さまの中には、普段から官報をチェックしているという方もいらっしゃると思いますが、最近入札に参加し始めたばかりというお客様から「そもそも官報って何ですか?」というご質問をいただくことが増えてきました。 入札では […]
-
国(省庁)・地方自治体への営業のかけ方
入札・落札のポイント2010.12.09
国(省庁)・地方自治体への営業手法 ある一定金額以上の物やサービスを国(省庁)・地方自治体が購入する場合には、入札によって納入業者が決定されます。 入札の種類 入札制度としては、大きく分けて『一般競争入札』と、『指名入札の制度』があるのですが、入札によって業者が決定されるのには変わりありません。 基本的には応札金額が安い業者が落札するので、営業マンは不要であるように思いますが、そうで […]
-
赤字決算が入札に影響する?
入札・落札のポイント2010.11.27
現在、様々な業界で不況の煽りを受け、赤字が続き、会社が倒産するといったことをよく聞きます。 ということは、どの業界も少なからずこの不況が影響しているのではないかと思います。 毎年順調に進んだ決算も、今日の不況によって初めて赤字になってしまったといった会社もあるようです。 では、果たしてこの「赤字決算」は、入札に影響するのでしょうか? 影響がないとは言い切れ […]