Bid Guide
入札徹底ガイド
入札の基礎知識からノウハウまで幅広く解説します。
入札の流れや魅力をわかりやすく解説し、
入札マーケット参入のきっかけとなる情報を発信していきます。
カテゴリから探す
- 
								
									  指定管理者制度の特徴
 入札知識2012.02.02 皆様は”指定管理者制度”をご存知ですか? 指定管理者とは、地方自治体に代わって、公の施設の管理を行う団体のこと。 指定管理者制度の導入前は、公の施設の管理を行うことができるのは外郭団体や公共的団体などに限られていましたが、指定管理者制度の導入により、株式会社や有限会社、NPOなどさまざまな団体が公の施設の管理を行えるようになりました。 これは、小泉内閣発足後の日本におい […] 
- 
								
									  PFIとは?
 入札知識2011.12.12 少し前になりますが、民間資金を活用した社会資本整備(PFI)を見直す政府の方針が発表されました。PFIとは、「Private Finance Initiative:プライベート・ファイナンス:イニシアティブ」の略語です。 公共サービスの提供に際して、公共施設が必要な場合に、従来のように公共が直接施設を整備せずに民間資金を利用して民間に施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法のこと。 […] 
- 
								
									  インターネット時代の公共事業、いまどうなってるの?
 電子入札2011.10.12 東日本大震災の後、TwitterやSNSの利用が増えたことを特集する雑誌が増えました。 パソコンや携帯電話の普及を背景として、個人が自分の意見や目の前で起こった状況を、速やかに他の人々と共有することは、今はもう難しくありません。写真や自分の気持ち、知識やニュースの多くが「電子化」され、インターネットを通して大量に流通しているのです。 では、公共事業の電子化はどのように進 […] 
- 
								
									  市場化テストとは?行政サービスの効率化と競争促進の仕組み
 入札知識2011.09.27 行政サービスの効率化と質の向上を図る手法として注目される「市場化テスト」。 具体的にどんな仕組みで、どんな効果があるのかご存知ですか? この記事では、市場化テストの定義や目的はもちろん、対象となる公共サービス、導入によるメリット・デメリット、成功事例・失敗事例、そして今後の展望までを分かりやすく解説します。 これを読めば、市場化テストの全体像を理解し、行政サービスの現状 […] 
- 
								
									  指名競争入札の流れ
 入札種類2011.08.22 春を迎え新年度を迎える企業様も多い中、新しく官公庁入札のご担当に就かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 最近ご担当になられた方にお会いする中、入札形式についてのお問い合わせを多くいただきます。 特に【指名競争入札】という方法が一体どんな方法なのか具体的に分からないと言ったお問い合わせを多く頂くため、今回は、【指名競争入札】がどのような流れで行われているのかご紹介 […] 
- 
								
									  都市再生機構(UR)、数年以内に高額賃貸住宅2万6000戸を売却!
 入札知識2011.08.09 「UR、高額賃貸住宅を売却」(日本経済新聞2010年12月5日) 国土交通省は今年2011年から都市再生機構(UR)が保有する賃貸住宅を民間企業に売却する方針を固めたとのことです。家賃が月15万円以上などの高額物件を対象に、数年かけて最大約2万6000戸を販売する計画です。 そこで今回は、都市再生機構(UR)の賃貸事業の現状と入札への取り組みについて書いてみようと思います。 ※ 都市 […] 
- 
								
									  官公需適格組合は中小企業の味方?
 入札知識2011.07.20 皆様は「官公需適格組合」というものをご存知でしょうか? 今回は、官公需適格組合について考えたいと思います。 官公需適格組合とは 簡単にいうと、官公庁の調達案件を中小企業がより落札しやすくなるように活動する組合です。 官公需適格組合制度は、官公需の受注に対して特に意欲的であり、かつ受注した契約は、十分に責任を持って履行できる経営基盤が整備されている組合であることを中小企業庁(経済産業局 […] 
- 
								
									  指名競争入札業者選定で指名されるには?
 入札種類2011.05.26 2011年3月11日に発生した東北大震災は大きな傷跡を残しました。 被災した地域の官公庁や地方自治体でも、今後の復旧のために早急な対応が求められました。 その中で、千葉県が通常の一般競争を適用する基準を引き上げ、指名競争入札の範囲を拡大したというニュースがありました。 官公庁や地方自治体などの発注機関が競争入札を行う場合は、原則として一般競争入札で行う事が会計法や地方自 […] 
- 
								
									  競り下げ入札とは?
 入札種類2011.04.06 先日、行政刷新大臣の蓮舫議員のツイッターに、「公共サービス分科会で政府調達の見直しを議論していますが、試行的に競り下げ入札を行います。」というツイートを見ました。 新しい入札の仕組みである「競り下げ入札」。 これにより、今後の入札に変化があるのか、あるとしたら、どのようなものか今回は考えたいと思います。 競り下げ方式の入札とは 入札参加者がインターネット上で他社の提示し […] 
- 
								
									  中小企業の受注機会確保について
 入札・落札のポイント2011.01.13 官公需についての中小企業者の受注機会の増大を図るための方針(「平成22年度中小企業者に関する国等の契約の方針」)が、平成22年6月18日に閣議決定されました。 「国等の契約の方針」は、官公需法(「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」(昭和41年法律第97号))に基づき、毎年度閣議決定しているものです。 そこで今回は、国の平成22年度の中小企業支援ヘの取り […] 
