Bid Guide
入札徹底ガイド
入札の基礎知識からノウハウまで幅広く解説します。
入札の流れや魅力をわかりやすく解説し、
入札マーケット参入のきっかけとなる情報を発信していきます。
カテゴリから探す
-
総合評価方式の技術点と価格点について
入札種類2010.04.02
一般競争入札では最近、価格と価格以外のいくつかの要素を総合的に評価し、落札者を決める総合評価方式が増えてきています。 そこで、今回はその総合評価方式とは、どういったものなのか、というところをもう少し掘り下げてみようと思います。 加算方式による総合評価型入札 例えば、ある美術館施設の維持管理の入札案件では、加算方式(総合評価点=技術点+価格点)による総合評価型入札が行われました。 審査 […]
-
全省庁統一資格の更新申請はお済みでしょうか?
入札参加資格2010.03.19
全省庁統一資格の更新時期が迫っています。 本記事では、更新スケジュールを中心に、スムーズな準備を進めるためのポイントを解説します。 適切な準備をすることでスムーズに更新を完了し、今後の入札参加に備えましょう。 全省庁統一資格の更新申請 全省庁統一資格とは、国の各機関が実施する競争入札や随意契約に参加するための資格です。 更新手続きは3年ごとに行われます。 更新を怠ると、入札参加資格が […]
-
指名停止とは?ならないための準備や対策
入札知識2010.03.11
最近お客様から「指名停止が怖いので無理な案件には手を出したくない」という声を頂きます。 そこで今回は、入札に於ける指名停止とはどの様なことなのかについて調べてみました。 指名停止とは 指名停止(wiki) 要約すると、『ペナルティとしてある一定期間入札に参加できなくなること』です。 入札に参加をするにあたっては、利益を出すことも重要ですが、そもそも大前提として指名停止措 […]
-
企画競争の流れ
入札種類2010.03.09
よくお客様から入札から契約までの流れを知りたいとお問い合わせを頂きます。 そこで今回はその中の企画競争にクローズアップして、企画競争の流れについてご説明します。 企画競争とは 企画競争とは、あらかじめ発注者側が提示する予算額の範囲内において、複数の業者から企画提案や技術提案を提出させ、提案内容を審査し、企画内容や業務遂行能力が最も優れた者と契約する方式です。つまり、提案型の競争入札で […]
-
入札の総合評価方式についてわかりやすく解説!メリットやデメリットも把握しよう
入札種類2009.12.21
ビジネス環境の変化スピードがますます速まる昨今、「従来の実施していた営業スタイルだけでは顧客を獲得し続けられない」といった課題感を持つ企業が増えつつあります。 最近、そのような課題感を持つ企業から注目を集めているのが、年間20兆円を超える市場規模の官公庁入札です。この記事をお読みいただいている中にも、今まさに入札参加資格を取得し、官公庁入札市場に参入しようと検討している方はいらっしゃ […]
-
【全省庁統一資格】の取得方法
入札参加資格2009.12.17
「【全省庁統一資格】はどのように取れば良いのでしょうか?」 と、お客様からお問い合わせを頂くことが頻繁にあります。 そこで、今回は【全省庁統一資格】の申請~取得までの流れを下記の通り、簡潔にご説明します。 全省庁統一資格とは 【全省庁統一資格】とは、全ての省庁と、その大部分の関連機関の入札に参加することができる共通資格です。 各省庁における物品の製造・販売 […]
-
入札説明会の流れと3つのポイント
入札知識2009.11.06
入札には入札説明会が開催されることが多々あります。 では、入札説明会とはどのようなものなのでしょうか? 今回はこの入札説明会についてお話しようと思います。 入札説明会の流れ 入札説明会に参加されたことがない方もいらっしゃると思いますので、まずは私が参加したことのある案件の入札までの流れをご紹介したいと思います。 【1.公示案件の確認】 入札に参加したい案件を発見したら、 […]
-
【入札方式】オープンカウンター(見積り)とは?
入札・落札のポイント2009.09.09
入札方式に「オープンカウンター(見積り)」というものがあります。 入札に参加されている方でも、あまりピンとこない方が多数いらっしゃると思いますので、今回はご紹介させていただこうと思います。 オープンカウンター(見積り)とは? 官公庁や都道府県庁、市区町村で採用している入札制度で、最低金額を契約者とする簡易型一般競争入札です 実際に入札箱が受付カウンターの上に置かれたことからこう呼ばれ […]
-
都道府県庁と全省庁の入札参加資格の違いについて
入札参加資格2009.08.18
みなさんもご存知の通り、入札に参加するということは何かしらの資格が必要になります。 全省庁同様、都道府県庁の案件に入札するには、それぞれの都道府県庁毎の資格が必要になってきます。 今回は、都道府県庁資格と全省庁統一資格との違いについてお話しようと思います。 資格有効期間の違い 全省庁統一資格では「3年間」。 一方、都道府県庁は「2~3年間」と機関により異な […]
-
全省庁統一資格の資格ランクについて
入札参加資格2009.07.02
全省庁統一資格では、会社の規模によりA~Dランクに分けられ、入札できる案件が取得しているランクで異なります。 ※掲載の各種数字は調査時点での情報です。 全省庁統一資格ランク別の入札案件 全省庁統一資格 役務の提供 A で入札できる案件 全省庁統一資格 役務の提供 B で入札できる案件 全省庁統一資格 役務の提供 C で入札できる案件 全省庁統一資格 役務の提供 D で入札できる案件 全省庁統一資格 […]